fc2ブログ
旅する建築家
鈴木喜一の

大地の家
2012.02.27
 人間漂流2012☆WEB展第五群
taniguchi2012.jpg
谷口麻衣「ストーブと花」

P9223631_2_3_tonemapped_Web.jpg
坂手央人(hirotons)「木曽の桃介(ももすけ)橋」

桃介橋は長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)を流れる木曽川に、
悠然と架かる4径間の木製吊り橋である。
建設は1922(大正11)年。橋長は247.762m。
大同電力(現在の関西電力)によって、読書発電所の建設資材の運搬路
として架けられたことから、木曽川の水力発電開発に力を注ぎ「電力王」
の異名をとり、建設主であり同社の社長を務めていた福沢諭吉の婿養子
にあたる福澤桃介にちなんで「桃介橋」と呼ばれるようになった。
1994年 近代化遺産「読書発電所施設」の一部として国の重要文化財に
指定されている。
撮影日:2011年9月21日

201202243.jpg
伊勢崎紀子「秋田 増田町」

201202251.jpg
草道康代「ぶどう畑」
ル・トロネ修道院からの帰り道
広がるぶどう畑に立ち止まった・・・。


ル・トロネ修道院

201202271.jpg
北田英治「アカ族・被災後の仮設住居」

人間漂流2012☆WEB展第一群
人間漂流2012☆WEB展第二群
人間漂流2012☆WEB展第三群
人間漂流2012☆WEB展第四群
人間漂流2012☆WEB展第五群
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
今回で第15回目となるアユミギャラリー公募写真展『人間漂流』。 今年のテーマは「旅の色」。 hirotonsも組写真3点を出品します。 タイトルは「木曾の桃介橋」。これはそのうちの1点です。 お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。 会期 2012年3月2...
2012/02/25(土) 11:49:56 | ココロのふるさと(光のスケッチ)