fc2ブログ
旅する建築家
鈴木喜一の

大地の家
2013.05.20
 神楽坂写真塾の6月☆お茶ノ水から神田須田町へ
20060413200333.jpg
夜のみますや

[お茶の水から神田須田町へ]
日時・6月15日(土)13時30分〜
講師・大橋富夫
集合場所・JR中央線お茶ノ水駅聖橋口広場
東京寄りの改札で、ニコライ堂方面に行く場合や、地下鉄千代田線に乗り換える場合にこの改札を使う。 駅前の道路をわたるとちょっとしたオープンスペースがあるので、ここで集合しましょう。

JR中央線御茶ノ水駅・湯島聖堂・昌平坂・神田明神・男坂・芳林公園・秋葉原電気街・昌平橋・交通博物館・神田須田町・みますや・靖国通り・本郷通・明治大学・猿楽通り・白山通り・神田神保町・神田青果市場発祥之碑・JR神田駅

いろいろ見所満載だが、さて大橋トミー号はどこをどう歩くのだろうか? 気がつけば、みんな一人だったりして。。。その方がいい写真が撮れるかな? だが、夕暮れ時の「みますや」集合(17時)だけははずしたくないところだ。
「みますや」の創業は明治38年、100年以上の歴史がある居酒屋。昭和初期の木造建築は、当時の雰囲気そのまま。縄のれんに赤提灯、銅板建築は歴史を感じさせる。老舗だが、料理は割安なのでみんなでわいわい飲むにはもってこいの場所だと思うのだが、さて、入れるか?

「みますや」を描く
スポンサーサイト



2013.05.15
 写真塾のお知らせ☆20130518
20110413-23.jpg

神楽坂界隈を撮る
13時30分~16時
講師●大橋富夫塾長
カリキュラム

いよいよ、新学期が始まります。初回は大橋富夫塾長の開塾基調写真話の後に「神楽坂界隈を撮る」という講座です。
さて、どうなることか。夕暮れになったら、みなさん早稲田方面に歩き始め、北田英治講師の個展会場におもむくということになるのだろうか。(鈴木喜一)
東京エッジ
2013.04.22
 「蒼」
yukainanakama1.jpg
テレルジの蒼穹(ウランバートル/モンゴル/photo by KIICHI SUZUKI)

企画写真展2013
毎夏開催される写真展の第20回目です。「水」、「風」、「火」、「土」、「木」、「金」、「彩」、「結」、「線」、「食」、「朱」、「石」、「道」、「華」等に引き続き、今年のテーマは「蒼」
それぞれの写真家が、自由に発想した写真が並びます。様々な「蒼」をお楽しみください。
2013.04.15
 次回写真塾のお知らせ☆20130420
201304155.jpg
諏訪大社下社秋宮の御柱/photo by Eiji Kitada 20130413

神楽坂写真塾各位

こんにちは。今日はとてもいい天気ですね。さて、週末の写真塾の講座のお知らせです。
04月20日(土)
修了式・「記憶のドキュメント」/神楽坂教室13時30分~16時

大橋塾長とは先ほど電話でお話しました。
01●「みんなたくさん撮っているから、それぞれの「記憶のドキュメント」ということで、写真(プリントでもデータでも可)を持って来てもらうように」ということでした。
02●北田英治さんともお話しました。アユミギャラリーの二階が我がアトリエ「鈴木喜一建築計画工房」ですが、今回は、一人ずつ、5分程度、侵入していただき、気になるものを撮ってきてもらおう、ということになりました。当アトリエの土曜日は休みではないので、何かと作業中ですが、「そこがいいんじゃないの」と北田海は気にもせずに言っています。何を撮っていただいても自由です。とーぜん、カメラ等の機材もお忘れなく。
03●講座終了後に修了証書授与式です。

PS1●来期もみなさん可能な限り継続研究生で、トミーを盛り上げるよう、お願いします。
尚、現在のところ下記二名が来期から新塾生となりました。みなさんよろしくお願いします。
・岩垣圭美さん(新)
・古川泰司さん(新) 
PS2●来期からは前田さん(研究生)が写真塾メーリングリストを作成し、いろいろと案内をしていただけることになりました。(前田さん、そういう理解でよろしいでしょうか?)よろしくお願いします。
2013.04.12
 『アジア漂流』まもなくオープニング
IMG_1005-300x225.jpg
『アジア漂流』
「地上をあまりいい気持になって闊歩するでない。別におまえに大地を裂くほどの力があるわけでもなし、高い山々の頂まで登れるわけでもあるまい」(コーラン・メッカ)

北田海×喜一山
結果はいかに?
ムービーをしばらく待て......

moblog_c2e3c15b.jpg
2013.04.08
 大橋富夫の東チベット
moblog_33b07d45.jpg

鈴木悠の選んだ「大橋富夫のチベット」

早稲田スコットホールギャラリー
2013年4月12日(金)-4月24日(水)12:00-19:00
※4月18日木曜日は休廊
※日曜日は18:00、最終日は17:00まで
企画写真展『アジア漂流』/監修・鈴木喜一

4月12日(金)オープニングトーク 18時〜
鈴木喜一と北田英治のアジア旅物語
01●1980年代のアジア
2013.04.02
 僕の写真の先生、樋口健二氏。
moblog_ce14adb0.jpg

[01]樋口健二氏
僕の写真の師は、もちろん何人かいるのだが、まず武蔵美で1970年代後半に樋口健二先生に出会ったことから始まったのかもしれない。的確な暗室での現像指導等で写真のイロハを教えていただいた。僕が助手になると、樋口先生とは研究室で会う機会が多かった。水俣の写真や四日市の公害を主題にした写真を見せていただきながら、報道写真家の真髄というものをも見せてもらったと思っている。当時から情熱的な語り口で、この情熱が写真の一コマ一コマを切り撮るのだなとも感じさせた。