旅する建築家
鈴木喜一の
大地の家
鈴木喜一とは
建築家×旅人×画家×文筆家×大学教師×神楽坂建築塾×ギャラリー運営他さまざまな活動を同時多発的に展開する。静岡出身の東京人、というか神楽坂を拠点とする地球人。
このブログについて
カテゴリー
鈴木悠 (403)
日々のできごと (870)
旅のエッセイ (972)
神楽坂建築塾 (823)
けんちく (1334)
びじゅつ (950)
しゃしん (388)
かぐらざか (431)
書籍 (216)
おすもう (134)
鈴木歩 (22)
武蔵野美術大学近代文明論 (100)
interview (11)
スタジオベルシオン (6)
早稲田SHG (22)
音楽 (8)
岡山旅大学 (2)
映画 (7)
哲学 (2)
最近の記事
神楽坂ヒトデ食堂スペシャルお粥薬膳料理
(07/ 04)
横寺の伝統的建造物群☆20130629
(06/ 29)
ポーランドの秋
(06/ 28)
ヒヨコの宴☆20130628
(06/ 28)
稲そよそよ
(06/ 27)
華蓋集
(06/ 25)
01●哲学入門/20130624
(06/ 25)
コメント
kawakami 8年前の塾生:
(06/28)
宮井山:
(06/11)
KS:
(05/14)
つきたぬ:
(04/30)
TOKIKO:
(04/18)
今井: こんばんは
(04/15)
前田です。:
(04/15)
魚谷:
(04/12)
トラックバック
TOKIKO ORIGINAL COLLECTION: 明日からアユミギャラリーで出展です
(04/18)
ココロのふるさと(光のスケッチ): 神楽坂写真塾展開催のお知らせ
(04/21)
ココロのふるさと(光のスケッチ): ブログ更新しました!:人間漂流2012展開催のお知らせ
(02/25)
ココロのふるさと(光のスケッチ): 企画写真展「気」開催のお知らせ
(07/31)
ココロのふるさと(光のスケッチ): 写真展ご案内 愛知県立芸術大学 緑のキャンパス
(05/29)
リンク
アユミギャラリー
鈴木喜一建築計画工房
神楽坂建築塾
神楽坂美術塾
神楽坂写真塾
管理者ページ
RSS1.0
記事検索
アーカイブ
2013年07月 (1)
2013年06月 (23)
2013年05月 (31)
2013年04月 (31)
2013年03月 (44)
2013年02月 (49)
2013年01月 (43)
2012年12月 (65)
2012年11月 (62)
2012年10月 (52)
2012年09月 (35)
2012年08月 (55)
2012年07月 (59)
2012年06月 (45)
2012年05月 (48)
2012年04月 (62)
2012年03月 (58)
2012年02月 (58)
2012年01月 (47)
2011年12月 (73)
2011年11月 (71)
2011年10月 (60)
2011年09月 (99)
2011年08月 (89)
2011年07月 (91)
2011年06月 (86)
2011年05月 (87)
2011年04月 (57)
2011年03月 (81)
2011年02月 (74)
2011年01月 (64)
2010年12月 (74)
2010年11月 (117)
2010年10月 (95)
2010年09月 (72)
2010年08月 (95)
2010年07月 (95)
2010年06月 (66)
2010年05月 (74)
2010年04月 (94)
2010年03月 (117)
2010年02月 (97)
2010年01月 (89)
2009年12月 (98)
2009年11月 (115)
2009年10月 (110)
2009年09月 (91)
2009年08月 (83)
2009年07月 (110)
2009年06月 (110)
2009年05月 (94)
2009年04月 (102)
2009年03月 (85)
2009年02月 (95)
2009年01月 (79)
2008年12月 (107)
2008年11月 (66)
2008年10月 (86)
2008年09月 (87)
2008年08月 (68)
2008年07月 (87)
2008年06月 (86)
2008年05月 (81)
2008年04月 (72)
2008年03月 (84)
2008年02月 (77)
2008年01月 (83)
2007年12月 (66)
2007年11月 (57)
2007年10月 (61)
2007年09月 (74)
2007年08月 (60)
2007年07月 (70)
2007年06月 (66)
2007年05月 (46)
2007年04月 (54)
2007年03月 (60)
2007年02月 (58)
2007年01月 (54)
2006年12月 (48)
2006年11月 (47)
2006年10月 (58)
2006年09月 (64)
2006年08月 (36)
2006年07月 (44)
2006年06月 (36)
2006年05月 (43)
2006年04月 (43)
2006年03月 (47)
2006年02月 (39)
2006年01月 (47)
2005年12月 (49)
2005年11月 (46)
2005年10月 (52)
2005年09月 (41)
2005年08月 (41)
2005年07月 (43)
2005年06月 (41)
2005年05月 (38)
2005年04月 (31)
2012.09.13
床下調湿消臭工事
活性炭を床下に敷き込む。
【活性炭】
大部分の炭素の他、酸素、水素、カルシウムなどからなる多孔質の物質。その微細な穴(細孔)に多くの物質を吸着させる性質がある。表面が非極性の性質を持つため、水のような分子量の小さい極性分子は吸着しにくく、粒状の有機物を選択的に吸着しやすい。気相の処理にもよく用いるが、分子量の小さい気体は吸着しない。脱臭、水質浄化、毒物中毒における毒の吸着等に用いられる。
☆☆☆
スポンサーサイト
ホーム
|
スタジオベルシオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
2012.06.23
カンチャンチャラスタイル
2012.6.23
2012.6.30
成田東S邸カンチャンチャラ
ホーム
|
スタジオベルシオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
2012.05.19
全人格的思惟
ある哲学者の庭。
大工さんの進行状況を見ながら、哲学者の話に耳を傾ける。
屋根のかたち。
浮悠理論研究
ホーム
|
スタジオベルシオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
2012.05.16
朝の空☆20120516
朝七時の空
早起きは三文の徳
ホーム
|
スタジオベルシオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
2012.05.11
浄化ライフ
早起きは三文の徳について
HS●早起きはちょとした品性なんですよ。そして少々を功徳を積んだことにもなる。早寝早起きは基本で夜は12時前に寝て、朝は7時頃には起床したい。それからゆっくり散歩をして・体操をして・掃除をして・朝食をして・余裕があったら少し読書をして、それから仕事に取りかかるんですよ。わかりますか。(身体哲学者)
KS●なるほど。心と体によさそうですね。僕もマネしたいです。してみましょう。
☆☆☆
ホーム
|
スタジオベルシオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
2012.04.30
浮悠物体
驚異の浮悠理論。その理論に基づく飛行には両翼がない。滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、旋回や横転を瞬時にこなす。空中停止可。そのままゆっくり下降して着陸できる。上昇や直進を再開することもできる。水中を泳ぐ魚のように自由自在。
「これを現実の生活飛行に応用したいですね」
と話していたら、夜空に浮悠物体が、、、
ホーム
|
スタジオベルシオン
|
トラックバック:0
|
コメント:0
|
ホーム
|
カレンダー
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
11月
« 2023年12月 »
01月
世界を歩いて目をひらけ
鈴木喜一の書籍紹介
ふーらり地球辺境紀行
日本辺境ふーらり紀行
アジア漂流
まちと建築を再生する
大地の家
中国民家探訪事典
語りかける風景
旅の中の風景
絵ごころの旅
新・大地の家
旅泊の空間
スケッチで綴る日本近代建築紀行
明治の西洋館I
明治の西洋館II
会津田島の染屋(旧杉原家住宅)ならびに関連民俗報告書
会津田島の馬宿(旧大竹家住宅)ならびに関連民俗調査報告書
新しい価値創造としての民家保存
伊藤家住宅改修工事報告書
プロフ