fc2ブログ
旅する建築家
鈴木喜一の

大地の家
2013.04.25
 岸成行の建築塾・美術塾
201304136.jpg
諏訪で見た架構/photo by KIICHI SUZUKI

20130512<建築塾講座案内>
いよいよ、第15期神楽坂建築塾が開塾します。今期の主題は「場所の力」です。私たちの暮らしは、その場所に在ることで成り立っています。自然、歴史、文化その他、時間とともに大地に蓄積したすべてのものが大地の力となります。その力を体感し、汲み取ることが建築やまちづくり、ひとづくりに繋がります。この東京という大都市の中で、少しばかり視点を変え、視野を広げ、居心地の良い場所を探しながら、暮らしの小さな物語を思い描きたいと思います。
5月のフィールドワークでは「山あり谷あり」を紹介します。東京の文京区から新宿区、港区にかけては武蔵野台地のエッジにあたり起伏に富んだ地形を体感できます。日常の交通機関を利用した移動では感じることの少ない丘や谷を発見できます。そこをたどると、江戸のまちづくりが見えてきます。明治、戦前、戦後から現代までの変遷を思い浮かべながら「場所の力」をしっかりと受けとめたいと思います。

集合場所:根津神社表参道入口(東京メトロ千代田線根津駅下車 徒歩5分)
集合時間:10:00 (解散:神楽坂アユミギャラリー12:30予定)
昼食後(昼食持参でも構いません)、時間に余裕のある方は「横寺の家」(拙宅)にぜひお越しください。

201304225.jpg
台北の古い街区/画・弘中栄美
第24回・近代建築史への旅スケッチ展2013☆東京⇒台北
建築塾・美術塾のみなさん、ぜひ参加してください。
=================================

20130519<美術塾講座案内>
19日(日)の美術塾は谷中芋坂を訪ねます。現在はJRと京成の線路で分断され、わずかに坂の痕跡が残りますが、根岸から谷中墓地へ抜ける風情ある散歩道です。跨線橋から眺める町並み、谷中墓地から谷中銀座、夕焼けだんだん等、絵になる風景があります。

集合場所:JR日暮里駅南改札口(上野側)
集合時間:13:00
講評会 :JR日暮里駅南口跨線橋(谷中墓地側)雨天の場合は場所変更
講評会集合時間:15:30
コメント
この記事へのコメント
おもしろい架構ですね。初めてみます。20年代の新興木構造の流れのように見えます。公共施設でしょうか。
2013/04/30(火) 20:32:46 | URL | つきたぬ #-[ 編集]
醤油蔵を移築したものだそうです。
2013/05/14(火) 08:11:10 | URL | KS #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック